1月12日
体重93.1 スタートした1月1日から0.4kg増量です。 なんでやねん、といった所ですが 体脂肪率は2.4%も下がってます。 体重だけを見ているダイエットだとしたら そろそろ挫けていた頃でしょう。 何と言っても、更新が10日間も途絶えている事から なんとも言えない微妙感を感じていました。 何となく、毎日体重計に乗った後体の写真を撮っているのですが (クリアした時にビフォーアフターするのが夢) 見 […]
体重93.1 スタートした1月1日から0.4kg増量です。 なんでやねん、といった所ですが 体脂肪率は2.4%も下がってます。 体重だけを見ているダイエットだとしたら そろそろ挫けていた頃でしょう。 何と言っても、更新が10日間も途絶えている事から なんとも言えない微妙感を感じていました。 何となく、毎日体重計に乗った後体の写真を撮っているのですが (クリアした時にビフォーアフターするのが夢) 見 […]
おはようございます。 本日は93.7キロスタートです。 1キロも増えるという驚きの展開ですが 体脂肪率も同時に計っていて、そっちは落ちてたので 体重が増えて脂肪が減るという結果なので とりあえずはOKとしておきます。 継続して節制と運動を続けて参ります。
2025年が始まり、最初の目標としてダイエットを設定しました。 今まで40年以上ダイエットには失敗し続けてきましたので 今回こそは、という所ですが まあ気張らずやれたらと思っています。 身長176センチ、92.7キロスタートです。 やり方はPFCバランスとカロリー計算を主軸に 運動を絡めていく、みたいな王道スタイルです。 色々と、なんとかダイエットをやりましたけど まぁ無理でした。 結局「当然こう […]
以下がシナリオライターのポートフォリオになります! 台本作成や、ストーリー作成等お仕事お待ちしております! 題名 元天才プログラマーの俺が本気を出したら 【登場人物】 主人公(俺):本村康之(もとむら やすゆき)48歳男性。元天才プログラマーだが、昔とは違い今は窓際社員。無気力。 悪役(部長):佐々木剛(ささき たけし)主人公、新入社員の上司、気合と根性の38歳 新入社員(男性):堂島大翔(どうし […]
この度ダイエットブログを始める事にしました。 初めましてきねこと申します。 今までダイエットを失敗し続けてきた40代男性です。 何度も繰り返し失敗してきて、繰り返しリバウンドを 続けて参りました。 今回こそは!と意気込み、ブログを始めた次第です。 毎回同じなのですが、その時はやるぞ!と決めて 毎回何かあるとすぐ挫けて、いつもの食べて飲んでの生活に 戻ってしまいます。 今回は今年からの健康診断で、非 […]
どうも!リベ大検証きねこです! 今回はリベ大で提唱されている5つの力の内容ではないのですが 私個人がヒヤっとした出来事がございましたので 皆様と共有させて頂きます。 1.新NISAとは まずはおさらいですが、新NISAとは2024年から始まった非課税で運用できる 投資に関する税金優遇制度です。 NISA制度を活用した運用では、投資の利益に対して発生する 20.315%の税金が非課税に。 (2024 […]
どうもきねこです! リベ大の提唱する5つの力のうち、貯める力より 「保険」がん保険を見直そうという項目を解説します。 きねこ自身もがん保険については幾度となく検討した事があります。 お酒が好きというのがございまして 別に健康診断でアウトという訳ではないのですが もし何かあったら残された家族がと考えていました。 それでは内容に入ります! 1.まずは結論から! がん保険は不要!が結論です。 なぜ不要と […]
どうもリベ大検証ブログのきねこです! 今回は「働けなくなっても安心?」障害年期んの基礎と障害リスクへの対策を解説!という 動画に関して解説していきます! 1.まずは結論から! 結論から申し上げますと「会社員、公務員は民間の保険は不要!」という事になります。 保険の中には就業不能保険、収入保障保険等様々な名目で 自分が働けなくなった際に無くなってしまう収入を保証する名目で 保険商品が販売されています […]
どうもきねこです。 リベ大が提唱している5つの力のうち「貯める力」のなかの 「保険」生命保険(定期保険)を見直そうを説明致します。 1.まずは結論から! 生命保険は掛け捨てだ! という事になります。 定期的に払う貯蓄の性格を持った保険については、すぐに解約すべし!という事です。 2.どういう種類の保険だったらいいの? 纏めると ・掛け捨ての生命保険 リスク大頻度低に備える保険の性格にあったもの。損 […]
どうもきねこです。 今回はリベ大で提唱されている「貯める力」より その他の固定費、新聞・テレビ・固定電話等その他の日常の固定費を見直そうという テーマを解説して参ります。 1.日常の固定費とは 日常の固定費とは、普段使っているもので当たり前に使っているものだけれども 実は無くてもよかったというものになります。 これはきねこ家は非常に多く、しかもチャレンジを続けて参りましたので 是非お話させてもらえ […]